FPからみなさんへ、タイムリーなお金の情報

特殊詐欺被害防止 啓発ソング「たこのおすし」


阪口充弘

高齢者を狙った特殊詐欺は年々増加傾向にあり、巧妙化しています。ファイナンシャルプランナーとして、すこしでも被害に遭われる方を減らしたいと思い、子どもの連れ去り被害の対策として有名な「いかのおすし」をヒントに、「たこのおすし」を作成しました。 この動画はどなたでもご自由に使っていただいて結構です。特に、FPや士業、介護関係者など高齢者にお話しをされるかたに使っていただけると、うれしいです。

「たこのおすし」
たこたこすし たこのおすし
たこたこすし たこのおすし
気をつけよう 特殊詐欺
引っかからないように たこのおすし
!」  しかめよう
!」 まりごとと言われても
!」  話に、らない
!」  自分のことを しえない
!」 ぐに動かない
!」  らせよう イヤヤ
Everybody say!
たこたこすし たこのおすし
たこたこすし たこのおすし

【FPの茶飲み話】介護になったらいくらお金がいるのか?


阪口充弘

高齢化に伴い、「介護」が必要な人の割合も増えています。要支援・要介護認定者の割合は80歳代前半では約3割、85歳以降では約6割となっています。老後資金の問題は、介護費用を抜きには考えられなくなってきました。今回は、在宅介護、施設介護でそれぞれどのような費用がかかって、結局月々いくら必要なのかを考えてみました。

【FPの茶飲み話】「子ども子育て支援金」パートの適用拡大、ステルス増税 全部 社会保険の話ですよ 知らないと損します!


阪口充弘

「子ども子育て支援金」の財源は健康保険から。今年10月からパートやアルバイトでも要件を満たす場合には、社会保険の被保険者となるよう、適用がさらに拡大される。気付かないうちに毎年増えている社会保険料いわゆる「ステルス増税」。これはすべて社会保険の話です。 毎月給料から引かれているのに、社会保険について、あまり知らないという方が多いように感じます。いま子供たちは学校でお金についての勉強をしていて、社会保険についても学んでいます。今回は高校生が使っているテキストを使って、社会保険の基本をお話しします。

【FPの茶飲み話】【ライフプラン検討事例3】40歳で5,000万円の住宅ローンを組んでも大丈夫?


阪口充弘

実際にライフプラン検討を行いながら、お金の問題を考えていく「ライフプラン検討事例」シリーズの第3弾。 今回は昨今の住宅価格高騰を受けて、40歳で5,000万円の住宅ローンを組んだらどうなるのか?一般的な収入のサラリーマンは、果たして買えるのか?将来に対してどれだけの負担になるのか?どうすれば買える、何を考えて検討すれば良いのかを話しています。

【FPの茶飲み話】【ライフプラン検討事例2】老後資金はほんとうに2,000万円で足りるのか?


阪口充弘

実際にライフプラン検討を行いながら、お金の問題を考えていく「ライフプラン検討事例」シリーズの第2弾。 今回は定年を意識し始める50代を対象に、金融庁の報告書を発端に物議を醸した「老後2,000万円問題」が、実際のライフプラン検討ではどうなのか?定年までに考えておくべきこと、すべきことは何なのかを話しています。

【FPの茶飲み話】【ライフプラン検討事例1】晩婚家庭、住宅ローンを払いながら、子どもふたりをしっかり教育できるのか?


阪口充弘

ライフプラン検討が大切だと、何度もお話をしてきましたが、今回からシリーズでライフプラン検討のの実例を見ていただきたいと思います。 初回は、今増えている晩婚家庭で住宅ローンと教育費が重なったときに、どんな問題が起きるのか、どのような解決策があるのかを、実際にキャッシュフロー表を作成して考えてみました。